大田原・那須塩原 那須住宅の「那須住宅TOP」へ 大田原・那須塩原 那須住宅の「土地」へ 大田原・那須塩原 那須住宅の「注文住宅」へ 大田原・那須塩原 那須住宅の「施工例」へ 大田原・那須塩原 那須住宅の「高気密・高断熱」へ 大田原・那須塩原 那須住宅の「中古・賃貸物件」へ 大田原・那須塩原 那須住宅の「リフォーム」へ

充填断熱工法と外張り断熱工法

"高気密・高断熱住宅"って何・・・? 高気密・高断熱のホント!

外張り(外断熱)工法と充填(内断熱)工法は、どっちがいいの??

外張り工法略図

外張り工法

装填工法略図

充填工法

外張り工法は、気密・断熱層が、建物の躯体すべてをすっぽり覆っています。そのため、取り合いが少なく、気密性能を上げることが簡単で、施工性に優れたよい工法です。

充填工法は、柱間に断熱材を入れ、柱の内側に気密層を配した防湿性に優れた内部結露の少ない工法です。気密工事も昔からのものと違いとても簡略化されています。

そして、断熱の効果ですが、どちらの工法もそれほど変わりありません。なぜなら、ほとんどの施工業者において、公庫や次世代基準をもとに断熱材の厚みを決定しているからです。(○○基準をクリア!なんて具合で...)
ちなみに、仕様書の断熱材の厚みは、建物全体の熱損失を外気と接する面で除算して決めています。
外張り工法の場合、プラスチック系断熱材が主ですが、壁部は薄く、天井(屋根)を厚くする傾向がみられます。断熱性能がよいから薄く出来るのですが、結局、充填工法と同レベルの断熱です。

外張り工法の注意点

家(建物)は、動きます。
それは木造だからではありません。自分の一生と共に末永く住み続けるのですから、地震や風圧など様々な状況を考えなくてはなりません。鉄骨造ではなおさらです。鉄には木の持つ柔軟性がありません。そのため、鉄骨造の接合部には、適当なあそびがあります。これがないと、外力を吸収できずに大きなダメージを受けてしまいます。これが気密と断熱に影響をあたえます。

今や外壁材もいろいろ・・・

外壁は、厚みも重量もさまざまです。外張りにしていくと、躯体(柱)から外壁材までの距離は、断熱材の厚み分離れます。その間をビスで留めているのですが、前述のとおり“動く”ことが想定されます。その間にある断熱材は、ボード状ですが、残念ながら硬いものではありません。それゆえに対策が必要です。外壁材が下がったという話もあるようなので・・・。

充填工法の注意点

基本的に木造になると思いますが、躯体の間にムラ無く施工することが重要です。
従来からある工法の延長上にあるため断熱に関してはあまりありません。(繊維系断熱材は、柔軟性がある為)湿気対策(気密施工と通気)が大切なのですが・・・ どちらの工法も湿気対策は必要不可欠なので、気密性の違いのときにしてみます。後ほど・・・

大きな間違い??

外張り工法を専門に施工されている業者様が、充填工法の躯体(柱・梁等)部が熱橋(熱の通り道)になります。と、言うのをよく耳にします。確かに木材は、断熱材ではありません。それは同感です。けれども、今まで充填工法で建てた建物で、柱部分に外部の熱を感じたことはありません。和室の真壁の化粧柱であっても同じです。熱伝導率とか細かい話であれば、その差があるのは事実です。しかし、生活レベルでは、その差は全くといっていいほど感じません。それ以上に、木の持つ温かさや調湿作用など、機械で感じるのではなく、人がどう感じるかが大切ではないかと思います。外張り工法も、よい工法であることは間違いありません。ただ、やみくもに特徴をPRするのは誤解のもとです。よ〜く考えよ〜う♪

よく断熱材の仕様の中に、熱伝導率とか熱抵抗値といった難しい言葉が使われます。様々な特性があり、素材的には差が出てきます。しかし、それらを施工現場に持っていくとその地域に応じたものになっています。

断熱材の厚みと熱抵抗

外張り工法の断熱材(プラスッチック系)は薄く(20〜50mm)程度
充填工法の断熱材(繊維系)は100mm(当社ではGW16k)を使用しています。
今、プラスチック系断熱材のなかでも高性能といわれるフェノールフォームですが、例えば、当社で充填工法時に採用している16k-100mmGWと比較すると・・・ (III地域)

熱抵抗値2.5m2k/Wのとき必要な厚さ III地域での主な仕様
フェノールフォーム → 50mm 20mm(-30mm)
nasu21 グラスウール→ 95mm 100mm(+5mm)

これが実際の厚みです。マイナスになったぶんは壁以外の部位(天井)に付加されているとおもいますが・・・パッと見で、一見良さそうでも、よ〜く資料を見てみると、いろんなことが解ります。断熱材もよいものがたくさんありますが、その特性にあったものを選択しましょう!!

断熱材の性能厚みとV地域の施工厚み

断熱材の性能厚みとV地域の施工厚み
断熱材は、それぞれ性能がことなります。 プラスチック系断熱材は、その性能が優れている分厚みを薄く出来ます。
施工時において比べてみると、プラスチック系断熱材はさらに薄くなっていますが、繊維系断熱材はより厚くしています。
質(断熱のみ)の性能は、プラスチック系断熱材がよいが、施工時の性能は繊維系断熱材の方がよいものとなります。

徹底されていないグラスウール

グラスウールは、世界で最も多く使用されている信頼性の高い断熱材です。なぜ、グラスウールが“悪い”といわれているかというと・・・
施工方法が徹底されていませんでした。大げさかもしれませんが、20〜30年前で経験と感で家をつくっていた大工さんたちが、マニュアルどおりの施工をすることは、なかなか難しいことだったのでしょう。残念ながら・・・
グラスウールしかない。とされていた時代に甘えた断熱材メーカーさんたちの怠慢ともいえるかもしれません。その後、さまざまな断熱材が開発され、やっと、危機感を感じた繊維系断熱材メーカーさんたちは本来の性能をアピールすべく施行指導と新商品の開発に奮闘しています。

高気密住宅をご検討の方に

もしかしたら?結局、充填工法よりに書いてしまっているかもしれません^^;)外張り工法もとてもよい工法なのですが、高気密・高断熱に優れた快適な建物をより安くという観点においては、いまのところ、充填工法をおすすめしております。
そのため、少々偏り気味になってしまったかもしれません...。

高気密住宅をご検討の方には、もちろん外張り工法をお勧めしています。
気密性は抜群です!!

Nasu21-Series

那須住宅の高気密・高断熱住宅

断熱材のいろいろ

  • グラスウール
  • ロックウール
  • 硬質ウレタンフォーム
  • 押出ポロスチレンフォーム
  • フェノールフォーム
  • セルロースファイバー

お問い合わせ

素朴な疑問や小さなことでも、気になることはお問い合わせフォームよりお気軽にお尋ねください。

4寸無垢の構造材
(4寸(12cm)無垢の構造材は、強度も重厚感も違います。)

快適な住まいづくりのために・・・
http://www.afgc.co.jp/dk/house_comfort/

<旭ファイバーグラス(株)>
http://www.afgc.co.jp